JPINJavaプログラマー夜間インターン
Java Programmer Internship for Night

Javaを基礎から学び直す。
エンジニアのための6ヶ月

現場では学べないJPINだけの体験。
出会いと発見があなたを変える。

もう少しちゃんと
Javaを学びませんか。

JPINについて

Java黒本の著者である志賀が、毎週水曜日21時からの3時間、
ライブで実施するプログラミングトレーニングサービスです。

一緒に学ぶ仲間とディスカッションを繰り返しながら、
知識を広げ、理解を深め、疑問を次々と解消していきます。

講義はテキストなしの完全アドリブ。
講義中の質問や理解度、興味・関心に応じて講義はダイナミックに変わるので、
あっという間に終わる3時間です。

6ヶ月間、黒本の著者と、そして仲間達と一緒に学びの場を創っていきましょう。

Lead Image

STORY

受講者のストーリー

Story 1

Sさんのストーリー

Story 2

Kさんのストーリー

Story 3

Iさんのストーリー

INSTRUCTOR

講師紹介

志賀 澄人の写真

志賀 澄人SUMIHITO SHIGA

1975年生まれ。異業種の営業からIT業界に転身。プログラマー、SEを経て、教育の道へ進んだ異色の経歴を持つ。株式会社豆蔵にてコンサルティングに従事したあと、2010年に株式会社アイ・スリーを設立。「わかる=楽しい=成長したい」を実感できる講座を、京都人ならではの「はんなり関西弁」で実施している。受講する人に合わせて ダイナミックに変化しつづけるアドリブ熱血講義と豊富な人生経験をもとにした手厚い個別フォローで、厳しい目標設定を心が折れることなく達成させる研修に定評がある。プライベートでは家族を溺愛し、多種多様な趣味に没頭する自由人。「人生愉しく」をモットーに、面白そうな匂いのほうへすっ飛んでいってしまう、時に困った才能の持ち主でもある。

著書

Javaの資格関係を中心に17冊を刊行。研修同様に「わかる」を徹底的に追求した解説は、 読者からも高い評価を得ている。
その他、雑誌や技術系Webサイトなどにも多数寄稿あり

COURSE

コースについて

1.JPIN Live

JPIN Java黒本の著者である志賀が、毎週水曜日21時からの3時間、ライブで実施するプログラミングトレーニングサービスです。

一緒に学ぶ仲間とディスカッションを繰り返しながら、知識を広げ、理解を深め、疑問を次々と解消していきます。

講義はテキストなしの完全アドリブ。講義中の質問や理解度、興味・関心に応じて講義はダイナミックに変わるので、あっという間に終わる3時間です。

6ヶ月間、黒本の著者と、そして仲間達と一緒に学びの場を創っていきましょう。

2.JPIN Light

JPIN Liveのライブ講義の様子をそのまま疑似ライブ配信するプログラミングトレーニングサービス。

毎週水曜日のLiveには参加できない方でも参加できるように火・水・木の22時から1時間を、仲間と一緒に疑似ライブを「合同視聴」しながらディスカッションするスタイルのサービスです。

ライブのダイナミックさも味わいながら、忙しい人でも受講可能、継続可能なサービスです。

講義イメージ
講義イメージ

CURRICULUM

カリキュラム詳細

6ヶ月の集中講座

JPINの講義は、ひとつとして同じものはありません。毎期ごとに違うのです。カリキュラムの詳細は決まっていません。テキストもありません。どのような内容を、どのような順番で、どのような方法を使って解説するかは、すべて受講者の状況、理解度、興味・関心をふまえてダイナミックに変化する完全アドリブ講義です。学校の授業とは違う未体験の講義を、ぜひ楽しんでください。

基礎となるのは毎年実施している新人研修です。未経験者の状態から現場でOJT可能な状態にすることが目標のカリキュラムをベースにアレンジを加え、オラクル認定Javaプログラマーに合格すること、ゼロからアプリケーションを考えられる基礎的な設計力を身につけることを目指します。

VOICE

受講生の声

MESSAGE

講師からのメッセージ

COMMENTS

Xのつぶやき

PLAN

料金プラン

こんな悩みを
抱えてませんか?

  • ✔︎Javaを体系的に学ぶ機会が無いまま、現場で仕事をしている
  • ✔︎業務ではフレームワークもプロセスも固定されていて、新しい学びがない
  • ✔︎Javaや技術を一緒に学べる仲間が欲しい

その悩み、JPINなら解消できます

JPINでエンジニアとしての
キャリアパスを見つけよう

  • ▶︎仕事が楽しいものであると学べる
  • ▶︎技術の楽しみ方を学べる
  • ▶︎キャリアコンサルタントに相談できる
説明会に参加する

GUIDELINES

募集要項

1. 対象者

Javaをこれから学ぶ方
(開発未経験者可)

2. 方式

オンライン
(Zoom、他)

3. 期間

6ヶ月間
(2025年7月〜12月末)

4. 定員

JPIN Live 30名
JPIN Light 30名

5. ゴール

JavaSilver
受験可能レベル+α

NOTICE

JPIN 11期のご案内

JPIN 11期は 2025年11月 より募集予定です。
研修開始は 2026年1月 から!

FLOW

申し込み後の流れ

1.募集要項・ご利用規約をご確認ください

2.申し込みボタンから料金をお支払いください

3.専用Slackチャンネルへご招待

APTITUDE

これまでの受講生の適性

年代

拡大する

性別

拡大する

職業

拡大する

COMMUNITY

卒業後コミュニティによる継続的な学び場

JPINでは卒業後もさまざまな
学び方を取り入れています。
ぜひ繋がりを活かして、次につなげてください。

勉強会

JPINメンバーの有志による勉強会が定期的に開催されています。

読書会

順番を割り当てるアプリを活用して輪読会を開催しています。直近では「入門ドメイン駆動設計」の輪読会が開催されました。

合宿

不定期に合宿も開催しています。

FAQ

よくある質問

Q. 未経験者でもついていけますか?
A. 新人研修では大半が未経験者からスタートします。未経験者を理由に諦めることができない状況で必死になって学ぶと成長します。また、JPINは、現役エンジニアと一緒に学べるのも大きな特徴です。現役エンジニアが満足できるレベルであることが講義の質の高さを表しています。逆に現役エンジニアが満足できないレベルのものを学んでも、人材ニーズは多くないと考えます。現役エンジニアから実際の現場の話を聞きながら一緒に学ぶことは、未経験者にとってまたとない経験になると考えます。
Q. ひとりで学習できますか?
A. いいえ、できません。JPINは集合研修スタイルを採用しています。色々な人の話を聞いたり、自分の意見を聞いてもらったり、分からないことを一緒に解いたりすることで、独りで学ぶよりも効率的な学習が可能です。また、一緒にいる仲間がいないと継続するのが大変という問題が発生します。継続はチカラなりという言葉のとおり、続けば結果は出ますが、続かなければ結果は出ません。技術を習得するには、まずは継続することがとても重要です。
Q. コースが難しくて途中で挫折しないか心配です。
A. ひとりでは挫折する可能性は高いでしょう。一度でも欠席すると、次回以降、参加しづらく感じてしまい挫折に至るケースはあります。これを防ぐには、仲間を作ることです。JPINでは、頻繁にグループディスカッションを行い、仲間で一緒に考え、悩み、話し合い、教え合いをする機会を設けます。この機会を通じて徐々に打ち解け、仲間になっていってください。過去の受講生も口々に仲間の重要性を挙げています。仲間がいれば、一人では到達できないところまで行けるようになると思います。
Q. 未経験者です。経験者に教わってばかりでも大丈夫でしょうか。
A. 大丈夫です。教えることが一番効率の良い学び方です。分からないことをたくさんもっている未経験者は、経験者にとってはまたとない教材を提供してくれる人でもあります。講義では、本質や仕組みにフォーカスして解説をします。細かなところは調べたり、教え合ったりしながら学習していくスタイルです。ぜひ、勇気を出して「教えて」と言ってみてください。
Q. 受講にあたっての事前知識はどの程度必要ですか?
A. プログラミングの事前知識はなくても大丈夫です。ただし、ブラインドタッチはできるようにしておきましょう。講義中は考えることがたくさんあります。それなのにタイピングが間に合わない、タイピングに気をとられるという状態では集中できません。また、ITは専門用語が多い仕事でもあります。IT用語辞典など、初心者向けのもので良いので読んでおくと良いでしょう。

JPINへの参加の申し込みは
お申し込みのプラン内容を確認の上、
以下のプランのリンク先フォークからお申し込みください。

Live への参加の
申し込みはこちら

Light への参加の
申し込みはこちら

説明会の
申し込み、問い合わせはこちら

JPINへの参加の申し込みは
下記のリンク先の説明会に
お申し込みください。